【徹底解説】在留資格「特定技能」とは?制度の概要・14分野・申請手続きまでわかりやすく紹介

特定技能 ビザ申請

人手不足が深刻化する日本社会。その課題を解決するために導入されたのが、**在留資格「特定技能」**です。本記事では、特定技能の概要、対象となる業種・職種、申請要件、手続きの流れ、注意点までを行政書士の視点から丁寧に解説します。


1. 「特定技能」とは?

2019年に新設された在留資格で、一定の専門性・技能を有する外国人が、即戦力として働くことができる制度です。

現在、「特定技能」には2種類があります:

種類特徴
特定技能1号一定の知識・技能が必要な業務(最長5年、家族の帯同不可)
特定技能2号熟練した技能が必要な業務(在留期間更新可能、家族帯同可)※現在は建設・造船の2分野のみ対象

2. 対象となる14分野(1号)

分野名代表的な業務例
介護介護施設での身体介護など
ビルクリーニング建物内の清掃作業
素形材産業鋳造・金属プレス・塗装など
産業機械製造業工作機械の組立・検査など
電気・電子情報関連産業電子機器の製造、メンテナンス
建設型枠施工、左官、とび、内装仕上げなど
造船・舶用工業溶接、艤装など
自動車整備定期点検・修理など
航空空港でのグランドハンドリングなど
宿泊フロント・接客業務など
農業農作業全般
漁業魚の養殖・捕獲など
飲食料品製造業食品の加工・製造など
外食業厨房・接客など(※コンビニは対象外)

3. 「特定技能1号」の主な要件

外国人本人の要件:

  • 技能評価試験の合格(分野ごとに実施)
  • 日本語能力試験N4以上(またはJFT-Basic)
  • 技能実習2号を良好に修了した者は試験免除

受け入れ企業の要件:

  • 外国人と直接雇用契約を締結(派遣は原則不可)
  • 適切な労働条件(社会保険加入・賃金水準など)
  • **「1号特定技能外国人支援計画」**の作成・実施
  • 登録支援機関との契約も可能(当事務所対応可)

4. 申請の流れ

海外在住者の場合:

  1. 試験合格・日本語能力証明
  2. 受け入れ企業と雇用契約
  3. 在留資格認定証明書交付申請
  4. ビザ申請・来日
  5. 在留カードの受け取り

日本国内にいる場合:

  • 技能実習からの移行や、留学ビザからの変更も可能(変更許可申請)

5. 特定技能の注意点と課題

  • 単純労働ではないことを証明する必要あり
  • 業種ごとの制度や試験日程が異なり申請準備が煩雑
  • 支援体制の整備が義務化されており、企業側の理解が不可欠
  • 5年後の「2号」への移行には別途要件あり

6. 行政書士アレックス国際事務所のサポート内容

  • 技能評価試験の制度説明と準備アドバイス
  • 雇用契約書・支援計画書の作成支援
  • 登録支援機関としての受入支援(企業と連携)
  • 技能実習からの移行支援、在留資格変更許可申請の代理

まとめ

在留資格「特定技能」は、労働力不足に悩む企業と、日本での就労を希望する外国人の架け橋となる制度です。しかし、申請には書類の正確さ・制度理解・支援体制が必要です。

外国人雇用を検討している企業様、または就職希望の外国人の方は、実務に精通した行政書士にぜひご相談ください。

ビザの不安を、希望に変えませんか?

 

ビザ申請は「申請したら終わり」ではありません。私たちは、複雑な手続きによるあなたの負担を最小限にし、あなたが本当に集中したいこと(事業や生活)に専念できるようサポートします。まずは、お気軽にご相談ください。

【無料】ビザの相談フォームはこちら

Don’t struggle alone – ask us first.
Contact for Visa & International Services
You are welcome to consult with us even if you are just in the consideration phase.

目次