移り変わりゆく季節ー京都府立植物園                                  The Shifting Seasons at the Kyoto Prefectural Botanical Garden

撮影機材:CANON EOS R6、EF24-70mm F4L IS USM

写真は、心にふれるものでありたい                                      Let photography be something that touches the soul

私たちは今、かつてないほど多くの写真に囲まれて暮らしています。

We now live in a time when we are surrounded by more photographs than ever before.

スマートフォンがあれば誰でも写真を撮ることができ、SNSを開けば、美しく加工された画像が絶え間なく流れてきます。風景や料理、ポートレート。どれも完成度が高く、「映える」写真ばかりです。

With just a smartphone, anyone can take pictures. And once we open social media, we’re greeted by an endless stream of beautifully edited images—landscapes, food, portraits—all perfectly composed, polished, and “Instagrammable.”

けれど、ふと疑問が湧きます。
これらの写真は、本当に人の心に届いているのでしょうか。

But I often find myself wondering:
Do these photos truly touch the heart?

疲れた心で見ると、そんな完璧な光景がむしろ遠く感じられることがあります。自分がその場所にいないという疎外感。置いていかれたような気持ち。写真の中の世界がまぶしすぎて、現実がより寂しく思えてしまう瞬間――それは、きっと誰にでもあるのではないでしょうか。

When you’re feeling tired or overwhelmed, such flawless scenes can feel distant—like they belong to another world. You might feel left out, as though everyone else is somewhere beautiful and you’re not invited. The brightness of those images can cast a shadow on your own reality, making it feel even lonelier. I think many of us have felt that at some point.

だからこそ私は思うのです。
写真は、人の心に寄り添うものであってほしい、と。

That’s why I believe this:
Photographs should gently stay close to the heart.

たとえば、朝の光。子どもの笑顔。季節のうつろい。老夫婦が手を取り歩く後ろ姿。そんな日常の何気ない一瞬が、心にそっと触れることがあります。派手さはなくても、静かに心に残る――そんな写真こそが、誰かを救うこともあるのだと思います。

The morning light. A child’s laughter. The changing of seasons. An elderly couple walking hand in hand. These quiet, ordinary moments can sometimes speak to us more deeply than grand, dramatic images. Without any need for spectacle, they linger quietly—and sometimes, they offer a kind of rescue.

大切なのは、スペックやテクニックではなく、“まなざし”です。
誰かを思い、やさしく見つめるその視線が、写真に命を吹き込みます。

What matters most isn’t the camera’s specs or technical skill.
It’s the gaze—the tender, thoughtful way we see someone or something.

写真は、ただ「きれい」なだけでは足りない。
それが誰かの心をあたため、癒し、励ますものであること。

A photograph that’s merely “beautiful” is not enough.
A truly meaningful photo should warm someone’s heart, offer comfort, or give strength.


私は、そんな写真を撮り続けていきたいのです。

That is the kind of photography I want to keep pursuing.

撮影者プロフィール

京都写真家 武蔵

1998年シンガポール駐在員時代に写真を始め、以来20年以上。京都をこよなく愛し、海外でも作品を展示。国際的視点で活動する写真家。光と影が織りなす瞬間に心を寄せ、普遍的な美の記録に取り組んでいます。

活動の中心は、インバウンド観光の急増などで悪影響を及ぼしている京都の景観を記録保存することに焦点を当てています。風景や人物などジャンルを越えて、被写体の「らしさ」とその瞬間の空気感を大切にしています。訪日外国人向けの撮影や、国内外での展示、文化交流事業への参加など、写真を通じた国際的な表現活動にも力を入れています。


2008年日本写真家協会(JPS)展 入選(プロ写真家への登竜門)

入選作品「祇園雪花」

主な活動内容
・風景撮影
・観光地や伝統文化の撮影
・ポートレート撮影
・商品撮影
・展覧会への参加

使用機材
Canon EOS R6 / その他レンズ各種

展示・掲載実績(一例)
・海外展示:米国 国際交流基金ロサンゼルス日本文化センター主催イベント /在ニューヨーク日本国総領事館主催桜祭り

・集英社 女性誌「éclat」2012年4月号「京都・奈良 桜の絶景めぐり」に掲載 

・パーフェクトポーションズ フォーシーズンズのカタログに掲載 

・海外向けインバウンドプロモーション用写真提供 

京都を撮り続けて20年以上。

光と影の中にたたずむ町家の軒先、静けさに包まれた早朝の石畳、そして暮らしの匂いが残る裏路地の風景。

観光パンフレットに載る“京都らしさ”ではなく、
そこに生きる人の営みと、時を重ねてきた空気―

そうした“ほんまもんの京都”を記録し、伝えていくことが、私の写真家としての使命。

しかし、その京都が、いま静かに壊されつつあります。

京都の町家は、風景ではなく生活そのもの

簡易宿所という名のビジネスによって、“暮らしの記憶”ごと売り飛ばされていく。

観光は京都を支える大きな産業です。それは間違いありません。
しかし、その観光が、「住む人のための京都」から、「見せ物としての京都」へと変質させてしまったのなら、それはもはや文化破壊です。

私が撮りたいのは、“観光地”ではない。
人が暮らし、集い、語らう「生きた京都」。

私はこれからも、京都を撮り続けます。
まだ残された“ほんまもんの京都”を、記録し、伝えていくために。
そして願わくば、「観光よりも、暮らしが主役のまち」に戻れるよう、少しでも力になりたい。

京都は、見るものではなく、生きる場所。

目次