京都で、外国人のビザ申請のサポートなら、経験豊富な元京都府職員の行政書士にお任せください。
就労ビザ、経営・管理ビザ、配偶者ビザ、永住許可、 帰化申請などの在留資格(ビザ)の徹底サポート。
京都を拠点とする当事務所では、外国人の在留資格に関する申請業務を一貫してサポートしています。
企業による外国人の雇用には「技術・人文知識・国際業務」などの就労ビザ、外国人による日本での起業には「経営・管理」ビザ、日本人との結婚には「日本人の配偶者等」ビザが必要となります。また、長期的な日本での生活を見据える方のための永住許可申請や、日本国籍の取得を目指す帰化申請も多くのご依頼をいただいております。
確かな経験と実績で在留資格の取得を全力サポート
✅ 1. 行政経験・国際経験豊富な行政書士が対応
元京都府職員として、国際業務・中小企業支援などに従事。多分野の行政実務や海外駐在経験などを活かし、複雑な在留資格(ビザ)の申請を円滑に代行。
✅ 2. 外国人のお客様はもちろん、受け入れる企業様にも寄り添ったサポート
外国人本人、雇用企業からのご相談にも親身に対応。英語対応可。
✅ 3. 在留資格(ビザ)取得実績多数。許可に強い行政書士
就労ビザ・経営・管理ビザ・配偶者ビザ・永住・帰化など、多くの許可実績あり。初回相談から結果通知まで一貫対応。
🔧 サポート内容
💡 こんなお悩みありませんか?
・申請書類が多くて不安
・自分に合った在留資格(ビザ)の種類が分からない
・他の事務所で断られた
・日本語での手続きに自信がない
⏩ 当事務所が、お客様の背景・目的に応じた最適なプランをご提案します。
👤 代表プロフィール

行政書士 松谷 大慶(まつたに もとやす)
出入国在留管理局申請取次行政書士
特定技能外国人登録支援機関
京都府行政書士会会員
京都商工会議所会員
福井県若狭町出身。
福井県立美方高等学校卒業。
立命館大学経営学部卒業。
通訳ガイド養成所大阪校卒業。
京都府入庁。英語教育、国際交流、国際協力、商工振興、中小企業支援などの行政分野を担当。
シンガポール事務所駐在員も経験。
退職後、行政書士事務所開業。
📝 ご依頼の流れ
- 【相談】メールまたはLINEにてお気軽にご連絡ください
- 【ヒアリング・見積】オンライン面談も対応
- 【書類作成・申請代理】入管対応も含めフルサポート
- 【結果通知・今後のアドバイス】
💬 ご希望の言語で対応可能です(日本語・英語)
📩 いますぐ相談する
在留資格(ビザ)のこと、まずはお気軽にご相談ください。「お問い合わせフォーム」やLINEからお気軽にご連絡ください。
メールでのお問い合わせ
LINEでの相談
当事務所のLINE公式アカウントを「友だち」追加する方法は、スマホのカメラ機能で下記のQRコードを読み取り、「追加」をクリックする。

「友だち」追加の後、メッセージをお送りください。
メッセージには、①お名前、②ご相談内容をご記入ください。
お役立ちコラム
-
【最新情報】経営・管理ビザの資本金要件3,000万円案とは?背景と今後の影響を解説 [Latest Update] What Is the 30 Million Yen Capital Requirement Proposal for the Business Manager Visa? Background and Future Implications Explained
Japan Considering Raising Capital Requirement for Business Manager Visa to 30 Million Yen The Immigration Services Agency of Japan is reportedly considering a significant change to the Business Manager visa.Under the current rules, appli… -
在留資格「技術・人文知識・国際業務」取得に成功した外国人採用事例|就労ビザ取得のポイントも解説
外国人を正社員として採用したいとお考えの企業様にとって、在留資格の取得は避けて通れない重要な手続きです。なかでも、オフィスワーク系の外国人雇用に必要な就労ビザが「技術・人文知識・国際業務」。 今回は、無事ビザを取得できた成功事例をご紹介す… -
外国人が日本で起業するには?|経営・管理ビザ取得の要件と注意点
「日本でビジネスを始めたい」「自分の会社を持ちたい」そんな外国人の方にとって必要なのが、在留資格「経営・管理」ビザです。しかし、要件を満たさないと不許可になるリスクも。 本記事では、外国人が日本で起業するために必要な手続きと「経営管理ビザ… -
留学生を採用したい企業様へ|在留資格「技術・人文知識・国際業務」の基礎知識と注意点
グローバル化が進む今、外国人留学生の採用を検討する企業が増えています。しかし、採用時には**「在留資格の変更」**という重要な手続きが必要です。 本記事では、留学生を正しく採用するために必要な知識を、行政書士の視点から解説します。 なぜ留学生… -
日本語が話せない外国人でも雇って大丈夫?事業者が知るべき対応策とは
「日本語が苦手=不採用」はもったいない。活躍できる方法、あります。 「この外国人、日本語があまりできないけど本当に雇って大丈夫…?」そんな不安の声を多くの事業者様からいただきます。でも、実は**“日本語が完璧でなくても十分に活躍している外国…